注目の記事!!
公開日: / 更新日:
3年に一度の「湊町八剱神社本祭り」の神輿渡御と神輿ゆすり込みが7/18(金)〜7/21(月)開催
3年に一度の「湊町八剱神社本祭り」の神輿渡御と神輿ゆすり込みが7/18(金)〜7/21(月)開催です。
【広告・スポンサーリンク】
祭りの概要
湊町八剱神社本祭りは、千葉県船橋市の湊町で3年に1度開催される漁師の伝統祭りです。江戸時代から約300年続く歴史を持ち、疫病退散を目的として始まり、現在では海上安全や大漁祈願の願いも込められています。
湊町の12町会が当番町を持ち回りで担当し、36年に1度だけ回ってくる大役として地域で大切に受け継がれています。祭りでは船橋大神宮での例大祭、神輿渡御、夏まつり縁日、郷土芸能「ばか面踊り」などが行われます。
最大の見どころ「神輿のゆすり込み」
この祭りの最大の特徴は「神輿のゆすり込み」です。神輿を漁師の船に、神輿を支える人たちを波に見立てて、二天棒の神輿を左右に大きく転がすように揺らす独特な演出が行われます。
各町会でのゆすり込みには多くの見物客が集まり、大きく神輿が揺れる様子に歓声が上がる、船橋の漁師文化を象徴する貴重な無形文化財です。
アクセス 湊町
スポンサーリンク
サムリ
二人の息子のアラフォーパパ「サムリ」です。船橋エリアは電車と車での移動がメインでしたが、最近始まったレンタサイクルも上手く活用して、駅から少し離れたエリアにも取材してきたいと思います。 地域情報に特化したサイトを9年近く運営。船橋つうしんだけで3,000記事以上を執筆、全体で13,000記事以上を執筆しています。 船橋市に越してきたばかりの方には分かりやすく、長年住まわれている方には新たな発見をお届けできるよう頑張っていきます!
