公開日: / 更新日:

【メンバー募集】本格中国茶を学んでみませんか?船橋市内で活動する「中国茶・薬膳茶を学ぶ会」

カテゴリ: おでかけ

中国茶の香りに包まれながら、心穏やかなひとときを過ごしてみませんか。

船橋市内で活動している「中国茶・薬膳茶を学ぶ会」では、新しいメンバーを募集しています。

※写真はイメージです。

【広告・スポンサーリンク】

本格的な中国茶を地域で学べる貴重な機会

この会は、(社)日本中国茶文化交流協会認定講師の山本さんが主宰する学習サークルです。山本さんは中国赴任経験を持つ50代の会社員で、現地で学んだ本格的な中国茶の知識を地域の皆さんと共有したいという思いから、昨年より活動を開始しました。

現在、葛飾公民館、西部公民館、海神公民館を会場として、月2~3回のペースで開催されています。

毎回のテーマは中国各地の銘茶や薬膳茶で、茶葉の選び方や淹れ方の基本から、中国茶文化の背景や歴史、季節や体調に合わせたお茶の楽しみ方まで、幅広く学ぶことができます。

初心者歓迎、気軽に参加できる環境

参加費は1回500円と、材料費と場所代のみの設定となっており、営利目的ではない地域密着型の活動です。

現在のメンバーは10名で、各回3~6名程度が参加しており、初心者から真剣に学びたい方まで、様々なレベルの方が参加されています。

開催は土日を基本としており、リラックスした雰囲気の中で学べる環境が整っています。船橋市内では珍しい中国茶文化を学べる貴重な機会として、半年間で既に15回の開催実績があります。

お茶を通じて新しい文化に触れ、地域の仲間との交流を楽しみたい方は、ぜひ一度参加してみてはいかがでしょうか。きっと、日常に彩りを添える素敵な時間になることでしょう。

活動概要

  • 会の名称:中国茶・薬膳茶を学ぶ会
  • 開催頻度:月2~3回(土日基本)
  • 会場:葛飾公民館、西部公民館、海神公民館
  • 参加費:1回500円(材料費・場所代込み)
  • 現在のメンバー:10名(各回参加者3~6名)
  • 学習内容:
    茶葉の選び方や淹れ方の基本
    中国茶文化の背景や歴史
    季節や体調に合わせたお茶の楽しみ方
    中国各地の銘茶や薬膳茶について

お問い合わせ

今この記事も読まれています

シェアサイクルサービス「HELLO CYCLING(ハローサイクリング)」を利用してみた
スポンサーリンク
\ この情報をお友達にシェア! /
サムリ
二人の息子のアラフォーパパ「サムリ」です。船橋エリアは電車と車での移動がメインでしたが、最近始まったレンタサイクルも上手く活用して、駅から少し離れたエリアにも取材してきたいと思います。 地域情報に特化したサイトを9年近く運営。船橋つうしんだけで3,000記事以上を執筆、全体で13,000記事以上を執筆しています。 船橋市に越してきたばかりの方には分かりやすく、長年住まわれている方には新たな発見をお届けできるよう頑張っていきます!
アバター画像
船橋市の最新地域情報を受け取るならコチラ

千葉県船橋市の地域情報ブログ「船橋つうしん」を気に入った方は是非Twitter、facebook、feedly のいずれかをフォローしてください。船橋市の最新地域情報を受け取る事ができます。

またリアルのお友達にも口コミで広めてくれると、とってもうれしいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Twitterをフォロー
facebookをフォロー
feedlyをフォロー

船橋つうしんとは?

船橋つうしん
船橋つうしんへようこそ!ここは普通のメディアでは取り扱わないような、地域に根づいたニュース・イベント・グルメ・お店の開店閉店情報などマニアックな情報を扱う千葉県船橋市のローカル情報を発信する地域情報ブログ。

ブログ立ち上げから8年目に突入し、累計5,000記事以上を執筆、現在もほぼ毎日更新中!

船橋市と隣接する他のエリアの情報も少し扱っています。